ミシン修理・コードリール交換

ジャノメミシン・ファヴールST4050のコードリールを交換修理しました。コードが止まらなくなり、プラグの付け根も断線していましたので、交換という事になりました。

底板、針板、ベッドカバー、天板、ベルトカバーなどを外し、

DSC_3504

正面カバーを外し、

DSC_3507

背面カバーも外して、

DSC_3508

やっと交換が出来ます。真ん中あたりの、白い縦長の物がそうです。右側にある、白い丸い物に交換です。ネジを取り、取り出してから半田を外して、新しい物に交換します。結構面倒でしょう。

しつけ糸、ミシン糸

しつけ糸、コマ巻きの色を増やしました。今まで「生成」だけでしたが、お客様の要望もあり、「黄色」「ピンク」「水色」の3色を増やし、全4色ございます。

DSC_0071

ダルマのカントリーママです。

この写真に「フジックス」と書いてあります。シャッペスパンミシン糸、手縫い糸、揃えています。

DSC_0069

DSC_0074

普通番手(60番/200m)(60番/700m)、太番手(30番/100m)、細番手(90番/300m)、手縫い糸を、ほぼ全色揃えています。(一部、段染め糸はしていません)特に、普通番手の200mは300色有り、豊富な色で合わせやすいのです。
他にもいろいろな糸を揃えていますので、ぼちぼち紹介致します。

涼しい・あみぐるみ・

涼しげなあみぐるみを紹介致します。
「しろくま君」と「うさちゃん」です。真っ白に、水色の首巻きで、なんとなく涼しげでしょ。

DSC_0005

どちらも「ハマナカ ボニー」で編んでいます。ほとんど「細編み」(一部に中長編み、鎖編み)ですので、編み図に従っていれば、割と簡単に出来上がります。

材料お買い上げの方に、編み図をお付けしています。まだどこにも載っていないですよ。お早めにどうぞ。

ミシンの天秤部分

ジャノメミシン PE860 , PE630 の面板(ミシン左側のカバー)を開けたところです。天秤部分や、いろいろな部品があります。掃除はしても、ネジやコードはいじらないでください。具合が悪くなりますよ。

DSC_3479

銀色の天秤が首をもたげています。一番手前(先)の穴まで、確実に糸を掛けましょう。穴に掛かる前に、糸抜け防止のバネがありますが、そこを越えて掛から ないといけません。でないと、釜に糸が絡みますし、天秤部分にも絡んだりします。ミシンが壊れる元になりますので、気をつけましょう。

赤や黄色のコードが見えます。手前に白いカバーの付いたステッピングモーターがあります。その左側は、ボタンホール用のセンサーです。他に LED ランプや、押さえ上げセンサーに行くコードです。これらには触らないでくださいよ。壊れたら大変です。

ジャノメミシン PE630

ジャノメミシン PE860 の姉妹機に、PE630 が同時に発売されました。

DSC_3496

PE860 から「自動糸切り」を無くし、模様数も60種類から30種類になっています。「自動糸切り」が無くなったので、普通に止めると針は上で止まります。「針上下ボタン」で好きな方に出来ますので、使い勝手はあまり変わらないでしょう。

DSC_3479

これは、PE860 の面板を開けたところですが、PE630 でも同じです。手前の白い、筋が入ったカバーには、模様生成用のステッピングモーターが入っています。これが、縫う「横」の位置を決めます。
奥の方に、「6」とか数字の入ったギザギザの円盤が見えます。これは、押さえの圧力を調節するダイヤルです。柔らかい布やニット地を何枚も重ねて縫う様な場合に、役に立ちます。

コンピューターミシンですので、ボタンホールも自動できれいに出来ます。押さえを上げた状態では、スイッチを押してもミシンが作動しないセンサーも付いています。今のミシンは、取扱説明書をほとんど見なくても使えます。このクラスのミシンは、とてもお買い得です。

ジャノメ PE860

ジャノメミシン PE860 を紹介致します。

DSC_3475

ジャノメミシン PE860 は自動糸切り付きコンピューターミシンです。DC6030 や ME830 などと、よく似ています。表示窓は共通ですが、数値の設定ボタンは ME830 に、面板が開いたり、針棒などが丈夫そうなのは DC6030 に似ています。

DSC_3486

数値の設定ボタンは、4個の独立した物から、円形の上下左右になりました。これでも良いのですが、表示部や設定ボタン(スイッチ)の説明がないのは、ちょっと分かりにくいと思います。

そこで、「さわざき」では、分かりやすくするために貼り付ける「ラベル」を作りました。これを貼ると、操作が分かりやすくなります。

DSC_3497

DSC_3493

(PE630 の写真です)これで表示窓の数字の意味が分かります。ボタン(サークル)の操作も迷わないと思います。まあ、デザインの事もあるとは思うのですが、オーディオ機器なんかも全部書いてあるので、特に女性が使う物だから もっと親切にした方が良いと思います。

DSC_3491

これは「上糸調子」だけれど、やはり書いてないと分からないと思います。ひょっとすると、デザインは全部男がしているのでしょうか。使うのは女性だし、お年の方もいるでしょうから、そこはひとつ分かりやすい様にしてもらいたいものです。

DSC_3482

DSC_3485

針棒と押さえ棒が ME830 シリーズでは細くなったのだが、また元に戻り、しっかりした物になりました。下糸の「イージーセット」は DC6030 から付いた物ですが、これは今までになかったので、使い方の表示があると、もっと良くなるでしょう。

あと、縫い始めると良くできたミシンだし、ボタンホールも良くできています。普通は、針は布に刺さったまま止まり、糸切りをすると上に上がります。もし途中で針を上げたりする時は、ハズミ車を回さずに「針上下」ボタンでしてください。その方が、糸が絡んだりしません。

DC6030 とよく似ていますが、模様選択は「各模様ボタン」から「数字上下ボタン」になり、縫い目の巾やあらさは「カーソル移動と数字上下」になりました。これで差し支えない方には、とてもおすすめのミシンです。

SHOP用のBLOG始めます

ミシンや手芸(毛糸)などの、専用のブログもあって良いのかな?と思って始めました。
ホームページでも良いのだけれど、面倒になって、更新を怠ってしまうので、ブログでやっていこうかな。と、一大決心をして始めます。
一月以上も間が開く様でしたら、注意してください。